第3話 オープン!直虎大河ドラマ館へ行こう!

カテゴリー │ゆかりの地紹介

オープン!直虎大河ドラマ館へ行こう!


井伊直虎大河ドラマがついに放送開始されました!
放送から1週間遅れでついに直虎大河ドラマ館がオープン。



「おとわ」が可愛くていいですね~。
と個人的に思っているスタータクシーの松ちゃんです!
こんにちは。

さて、大河ドラマ館お客様をご案内させて頂きましたので、
ぜひ皆様にも行って頂きたいと思いますのでご紹介。



料金は当日券で大人¥600、前売りですと¥480、
期間は2018年(平成30年)1月14日までとなります。
場所は浜松市北区細江町にあります。



浜松市北区役所の道路をはさんで北に位置します。



みおつくし文化センター、ここにお客様をお送りすることも
できますが、わたくしはあえて第一駐車場(細江中学校グランド南側)
にお送り致します。
直虎ドラマ館まで歩く間に色々な展示スポットがありますので、
こちらもぜひご覧頂きたいと思います



ドラマセットのような場所もありますよ。



奥浜名湖田園空間博物館なるものも併設されています。



通行手形販売処?!



もし時間がありましたら次郎法師衣装を着てみるなんて、
いいんじゃないですか~。



そして、大河ドラマ「おんな城主直虎」の世界へ、いざ!!



さて中へ入りますとドラマのストーリー、時代背景に
見立てた展示とバーチャルリアリティ(VR)の空間が
たくさん体験できますよ!
其の1 大河ドラマ情報
其の2 井戸端セット
其の3 井伊屋敷風景造作
其の4 大迫力の直虎シアター
其の5 バーチャルリアリティ美術館
と、盛りだくさんです。

写真は残念ながら撮影出来ませんので一枚だけ許可を取って
ご紹介、ぜひご堪能ください。

そして、それ以外のご当地の有名な「姫様道中」の紹介も
ございます



江戸時代に公家や大名のお姫様が好んで通った桜の街道
を大名行列として当時の模様を再現したお祭りです。



お姫様の乗る籠はおよそ70kgあるんですが、
担ぐ人に頭が下がります(笑)



そして直虎関連、ご当地お土産もしっかり揃っております。
品揃えも満足出来ると確信しました。



観光コースでご案内している方以外もわたくしどものタクシー
の乗り場がございますのでぜひこちらもご利用下さい!


鶴瓶さんの「鶴瓶の家族に乾杯」

前回のブログで紹介したNHK鶴瓶さんの家族に乾杯、
「柴咲コウさん編」
スタータクシーが映りましたね!!
いやあ、わたくし嬉しかったですね~。
ますます、皆様に直虎観光と浜松の良さを知って頂き
たく頑張りたいと思います。

次回もご期待ください。
名物みそまん「幻の11種類」中8種類完食、あと少し!!































番外編 NHK鶴瓶の家族に乾杯、1月16日(月)放送決定!?

カテゴリー │ゆかりの地紹介スタータクシーのコト

番外編 柴咲コウさん編1月16日(月)放送決定

ご無沙汰しております!
スタータクシーの松ちゃんです


私どもスタータクシーにて11月24日~27日、
NHK取材同行させていただきました

なんとNHKの人気番組のひとつ
鶴瓶さんの「鶴瓶の家族に乾杯」で

なんと静岡県浜松市編、直虎の

柴咲コウさんの巻!!

です

鶴瓶さんの「鶴瓶の家族に乾杯」


柴咲コウさんと鶴瓶さんが浜松入り
私どもスタータクシーにて一緒に浜松市北区、近辺
直虎ゆかりの地
を巡りました


放送が楽しみですね~
私どものタクシーが映ることはないと思いますが(^^)

素敵な方でしたよ!


放送は29年の1月16日(月) 午後7:30から8:43まで
ぜひご覧くださいね!!














第2話 井伊谷城跡・登って満喫!

カテゴリー │ゆかりの地紹介名物みそまん

第2話 井伊谷城跡・登って満喫!


こんにちは、毎日元気にお客様をお送りさせて頂いております
スタータクシーの松です
毎度有難うございます!




今日は、井伊名所3ヶ所を巡ってまいりましょう
井伊谷城跡(城山公園)
天白磐座遺跡渭伊神社
妙雲寺
です








井伊谷城跡(城山公園)

井伊谷城はこの地の領主の井伊氏が築いた山城です。標高約115m、直虎はわざと
男の名を名乗り城主として井伊家を守りました。
江戸時代には記録によれば井伊谷城は「御所の丸」と呼ばれていたそうで、南北朝の
動乱期には南朝方の拠点として宗良親王を擁した場所と関連づけられていたことがう
かがえます。



場所はこちら



引佐協働センターの北ですね
図書館を北に入った所です



駐車場がありますが、ここから・・・



申し訳ございませんがここからはタクシーで行けません




本当に急な登坂です
それとアスファルトでなく石が引き詰めたコンクリートですので雨の日は
注意が必要です

現在手すりの設置工事をしていますのでドラマが始まる頃には少しは良いのでは
ないでしょうかね




やはり頂上付近まで来ますと眺めがいい~
井伊谷が一望できます、気持ちがいいです



一番頂上に御所丸跡があります

ここまで約15分、トイレも設置してあります
降りるときは気を付けて下さい
上から見ると急だなと感じる所もございます






天白磐座遺跡渭伊神社




渭伊神社はもともと、井伊氏の菩提寺・龍潭寺の境内にあったと言われています。
この場所には、江戸時代初期(一説には享禄 4年だそう)に移ったと伝えられています。
「渭伊」も元は「井」だけであったが和銅6年に名前は二字が良いので変えなさいと
いう「好字二字令」によって二字に変えられたらしいですね。
最上部(頂上)にある二つの巨岩は厳かな雰囲気です。

場所はこちら




前回ご紹介しました井伊谷宮から北西に5分ぐらい行った所に
あります



駐車場は手前右に折れた所、20台程度止められますね



これは?この覆い茂った森にはムササビが生息するんですね
忍術にもありますが、木から木へ
しかし100mも飛ぶことが出来るとは・・

はっ、今回も脱線しました、失礼



入りましてすぐ右手にあります
そしてその本殿左手に




磐座入口があります

ここから大小20個余りの磐座があり、麓・中腹・頂上といくつかに
別れているそうです



どんどん登ってみましょう
そして頂上には、



天白磐座なる2個の磐座があり
神の依り坐す処と称されております



こちらが東側磐座



こちらが西側磐座、西壁直下は古墳時代の祭祀場とみられ
多くの土器や鉄鉾・滑石製勾玉などが見つかっているそうです



帰り際に目につくと思いますが、渭伊神社の御神木はダイナミックで
迫力あります
ぜひご覧ください





妙雲寺




妙雲寺は龍潭寺と同じ直虎の菩提寺の一つ。
何といってもこの4月に直虎の位牌、住職が本堂内を整理していた際に見つけたと発表。
郷土の史家らが鑑定し、制作時期は不明だが位牌の戒名から直虎と和尚、両者の物と分
かったそうです。

場所はこちら




渭伊神社から近いですね
「鰻のいしかわ」さんから入ったところ、すぐですが



ここからは入れません
南から廻りますとぐるっと一周して駐車場に入れます



そして南側が正門となります



寺の名は次郎法師(井伊直虎)の法名、妙雲院殿にちなんでいるそうです



入ってみましょう



本堂には普段は入ることが出来ないそうですが、この直虎ブームで
土日祝など一般の方も入ることが出来るようになるかもしれません
ぜひ、井伊直虎の位牌を拝みたいものです








さてメインの???みそまんの話題ですが



おおっちょっと歩くとほかに、直虎どらやきもあるじゃないですか!
「いい!直どら」
ナイスです、内山製菓おやじさん、こういうの好きですわたくし

という事でみそまんどおり取材は次回まとめてお送りします
禁断の店内撮影取材決行!
ご期待ください


では、ごきげんよう!!








番外編 直虎タクシープロジェクト着々と!

カテゴリー │スタータクシーのコト

番外編 直虎タクシープロジェクト着々と!



今回は番外編の速報です!
スタータクシーの直虎観光タクシープロジェクト、9月17日
中日新聞朝刊に掲載されました
大河ドラマ放送開始まであと3ヶ月半となりました
準備は・・・


着々です!!








第1話 タクシーで行こう!龍潭寺・直虎ゆかりの地巡り

カテゴリー │ゆかりの地紹介名物みそまんスタータクシーのコト

第1話 タクシーで行こう!龍潭寺・直虎ゆかりの地巡り


こんにちは、「スタータクシーの松」こと松ちゃんです!
今回は直虎ゆかりの地、龍潭寺周辺第一弾、歴史的な解説は他のホームページ
を見て頂くといたしまして(笑)
タクシーで行く直虎の地、ご案内です





今回は
蜂前神社
龍潭寺
井伊谷宮
共保生誕井戸

をご案内いたしますね

引佐・井伊谷周辺はこんな風になっているんです



まずは

蜂前神社




細江の中川に入る前の祝田の坂、蜂前(はちさき)神社は、井伊直虎の花押が記さ
れた古文書を所有していたとされています。
これは「井伊直虎関口氏経連書状」というものらしく、徳政令を発動したことによって
今川氏の力が井伊直虎に直接および直虎の知恵で発動を延ばし延ばしにしたもの
の最終的には徳政令発動で井伊家家老の小野但馬守が井伊領を支配、直虎は地
頭職を追われてしまい、井伊谷城主を失うことになりました。



祝田の坂の途中を左に入ったところにあります



自動音声案内!?これは頼もしい味方(笑)





昇りますとそこには天王宮があります



そして拝殿があります



直虎花印の古文書、現在はここにありません
浜松市博物館に寄託されているようですね



直虎のぼりもあってしっかり整備されています
ぜひ立ち寄ってみて下さい





龍潭寺




井伊家・宗良親王菩提寺 龍潭寺
この寺域はもとの井伊八幡宮の境内でした。五百年前に井伊氏がこの地に龍泰寺
をつくり、のちに龍潭寺となりました。
龍潭寺は井伊城南の守り砦として作られた歴史があるようです。ですので参道の石
垣などは城郭造りの跡があります。
朱印地であった境内地二万四千坪は明治政府が没収してしまい、その後に一万坪
が返還された経緯もあるようですね。
井伊氏のゆかりの足跡は境内の至る所に点在し直盛・直虎・直政をはじめとする井
伊氏歴代の墓があります。また「井」の記しの物品が数々残っています。



祈りの鐘、除夜と正月五日間は自由に鐘けます
つきすぎないように注意(笑)



平成の大改修で外した瓦が飾ってあります



東門ですが、ここにもしっかり、、、、



大河ドラマの宣伝が!!
しかし不釣合いのような気がしますが・・

そしていよいよ本堂へ



遠州最大の大仏ですぞ!



本堂中央奥には釈迦三尊像が隠れています、ぜひのぞいてみて下さいね



うぐいす張りの廊下、歩いてみるとどんな音がするか体験してみて下さい



左家紋は「井」、右家紋は!?なんだかわかりますか?
答えは現地でわかります!



表の庭も素晴らしい眺めです



直虎像はわかりますね、さて右は・・・



稲荷堂、ここは夢が叶うといわれる何かがあります
のぞいてみると・・・



いよいよ裏庭が小堀遠州作、国指定庭園「石が表現する禅寺の庭」



感動ものです!ぜひ5分の説明放送を聞きながら堪能してください



いついっても季節の移り変わりを見る事が出来るギャラリーなるものが
あります。ぜひご覧あれ!



わたくし、こっちの方が得意です(笑)
龍潭寺名物「浜納豆」、味噌に似て味噌よりもコクが深く、様々な料理やお酒のお
つまみにどうでしょうかね!精進しぐれもおすすめです



さて話は脱線しましたが、やはり井伊家墓所はぜひご覧頂きたいところ。



共保・直盛の墓が中央に、その両側にあるのが直政・直虎・直親ですが写真は
北側、あえて南側は今回は載せませんので、ぜひぜひ探してみて下さいね



そして数多くの戦国武将が眠る墓所も隣にあります



駐車場近辺には数多くのお食事処もございますので、おなかの心配もいりません



時間は9:00~16:30までですね

その他ご紹介出来ないカッコいい井伊家甲冑も見ごたえあり(撮影不可!)
ぜひメインに堪能したい所です!



井伊谷宮




井伊谷宮
南北朝時代に活躍した後醍醐天皇の皇子である宗良親王を祀る所です。直虎の
時代とはちょっと差がありますかねえ。
宮内には珍しい「絵馬史料館」なるものがあり数千点の絵馬が展示、それもまた
見ものです。



龍潭寺の北にくっついてありますので龍潭寺駐車場にてお待ちしております
引き続きご観覧下さい



入って行きますとすぐに左手に、、



日本絵馬史料館なるものが!
ぜひお立ち寄りください



そして手水の柄杓で清めましょう



ここでひとつ、手水の作法はおわかりでしょうか?

一、右手で柄杓を取ります
二、水を汲み上げ、左手にかけて洗います
三、柄杓を左手に持ちかえ、水を汲み上げ右手を洗います
四、再び柄杓を右手に持ちかえて、左のひらに水を受けて溜め、口をすすぎます
五、一度口をつけた左手を再び洗い清めます
六、静かに元の位置に柄杓を戻します

このとおりやっている方、なかなかいないんじゃありませんか?



御祈祷受付もあります
トラックなどの車を御祈祷する大きな場所もあるんですよ



宗良親王を祀る御墓は奥にありますが直接近くまではいけないようです


龍潭寺と井伊谷宮、隣同士ですのでどちらから見ても大丈夫ですね


共保公出生の井戸


共保公出生の井戸
井伊氏初代の共保(ともやす)公が生まれた伝説が残る井戸。龍潭寺の南、田園
にあり碑を囲むように石組みの井戸があり白壁で囲まれています。



近くまでタクシーで行けます
龍潭寺に近い場所にありますので是非、寄りましょう!


そして最後は、、



わたくしこっちの方が、得意(笑)、、、

という事で、次回はいよいよ「みそまん通り」の話題も!?

それではご期待ください、ごきげんよう!!








いよいよ始まります!直虎観光タクシープロジェクト!!

カテゴリー │ゆかりの地紹介スタータクシーのコト

いよいよ始まります!直虎観光タクシープロジェクト!!

 皆さん、はじめまして!”スタータクシーの松”こと松ちゃんです!
このブログは今話題の井伊直虎の「タクシー観光プラン」を主にしたブログです。
(たまには脱線しますけど(笑笑))。

ぜひ、旅のお供として参考になさって下さい。
わたくし他の歴史解説のホームページやブログと違う、一風変わった松ちゃんが
「運転手目線」で直虎観光を紹介します!
巻頭写真は「井伊家、共保誕生の井戸」広々とした田んぼの中にたたずむ井戸、
名門井伊家はここから始まりました。
なんと近くまでスタータクシーがご案内出来ちゃいます!!風情がありますね~

次回更新の第一回は龍潭寺周辺の井伊谷観光編です。
ぜひご期待下さい!